女性で悩む人が多い「便秘」。便秘が続くと日常的に「腹部膨満感」と呼ばれる状態となり、お腹にハリを感じたりぽっこりしたお腹になりがちに。そうなると健康はもちろんダイエットや美容にもいい効果はありません。ちなみに日本内科学会によると、その定義は「3日以上便が出ない」ことだそうです。
非日常感のストレス?それとも恥ずかしさ?旅行中につい便意を我慢する原因
ビオフェルミン製薬株式会社が全国の一般男女を対象に実施した調査によると、女性の35.0%が日常的に「便秘」を感じているという結果に。一方男性で日常的に便秘を感じている人は17%と、女性の約半数。逆に全体の56.2%は、便秘を感じることが「全くない」と回答しています。やはり男性よりも女性のほうが圧倒的に便秘になりやすいようです。

女性は慢性的に便秘の人と、まったくそうではない人がほぼ同数。男性で便秘の人は少数派です。
なぜ女性は便秘になりやすいのでしょうか?女性を対象に「便秘になるキッカケ」について調査してみると、意外な結果が1位となりました。
- 便秘になるキッカケ(女性)
1位 旅行に行ったとき……34.6%
2位 生活習慣が変化したとき……32.6%
3位 水分の摂取量が少ないとき……29.6%
4位 ストレスや緊張、プレッシャーが多いとき……22.3%
5位 食物繊維が不足しているとき……21.1%
6位 生理中または前後……18.5%
6位 運動不足のとき……18.5%
8位 睡眠不足のとき……10.9%
9位 生まれつき、小さい頃からの体質……8.8%
10位 排便を我慢しなければならない場面が多いとき……8.5%
1位は「旅行」。旅行で便秘になる原因として考えられるのは、例えば環境の変化によるストレスや緊張で出なくなることだと思います。ただ、それは女性に限らず男性にも当てはまりますが、男性の便秘の原因で「旅行」と答えた人は16.9%でした。男性は旅行で便秘になることが少ないようです。
そこで考えられるのは、女性は一緒に旅行している人に対する「恥ずかしさ」があるのではないでしょうか?女友達や彼氏と旅行で同部屋の時、いつものようにトイレで便を出す……それが恥ずかしくてつい我慢してしまうのが、女心なのです。
ほか「旅行へ行ったとき」に続いて多いのは、「生活習慣が変化したとき」(32.6%)。ちょうどこれから新年度が始まり、生活環境が変化する時期です。それにともない4番目に多かった「ストレスや緊張、プレッシャーが多いとき」(22.3%)も当てはまりやすいので、これからの時期は特に便秘になりやすいと言えるかもしれません。