忙しい朝でも、ぶきっちょさんでも、“こなれて見える”簡単ヘアアレンジってないの?(できれば5分で完成させたい!)ということで、今回のヘアアレンジは「くるりんぱ」をご紹介します。簡単アレンジの定番と言われていますが、SNSなどでは「意外と難しい……」「うまくできない」といった声も。でも、コツさえつかめば本当に楽ちん!
「くるりんぱ」のコツをつかんでアレンジ美人に!

トップ部分の髪をひとつに結ぶ。
トップの髪の毛をゆるく結びます。結構ゆるめで大丈夫です。

くるりん……ぱ!
くるりんぱをします。
結び目の上を半分に割り、毛先を上から下にくるっと通します。

左右に引っ張って、締めます。
下に通した毛束を左右に引っ張って締めます。

カチカチにせず、ふんわりさせるのがコツ。
くるりんぱした部分を軽くつまんで引き出しますが、このとき結び目を片方の手で押さえながら、もう一方の手でトップの髪を少しずつ引き出していきましょう。
間隔を明けて、細かく引き出すと上級者っぽさがでます!

手が込んでいるように見えますが、くるりんぱだけです。
いちばん下の髪の毛を少し残して、真ん中部分も同じようにくるりんぱしましょう。
2段「くるりんぱ」するだけでもハーフアップというアレンジになりますよ。

くるりんぱアレンジいろいろ。
最後に、全部をまとめてひとつに結び(画像左)、毛先をゴムの結び目に入れてお団子に(画像中)。今回はゴムを隠すようにバレッタでとめてみました(画像右)。お団子にせず、ひとつ結びでもOKですし、長さがある人は3段目も「くるりんぱ」してみてください。
アレンジメモ
ゆるふわ感を演出するのに大切な<おくれ毛>は、「こめかみ」「もみあげ」「耳後ろ」「襟足」、この4か所をたらすと、こなれ感がアップします。もちろん引き出す毛量には注意して。少しずつ、繊細に、ですよ!