気温が急に下がって、かぜ気味の人が増えてきました。この季節、うがい薬やのどスプレーなどが店頭を飾ります。今回はこれら「かぜ予防製品」の有効性に迫ってみましょう。
かぜを予防できる薬はない
なぜかぜは、毎年当たり前のように流行るのでしょうか。
これほどさまざまな薬が手に入り、さまざまな予防策が講じられているにも関わらず、健康な人でも毎年一度や二度は「かぜっぽい」とか「熱っぽい」とか「喉に来た」「鼻に来た」なんてことを経験されるでしょう。注意していても引いてしまう、それがかぜです。
本当になぜなんでしょうね?
かぜはウイルス感染で引き起こされます。かぜウイルスには数え切れないほどたくさんの種類があり、インフルエンザ同様、型も微妙に変化しています。だから予防できないのです。と言ってはミもフタもありませんが、しかし効果のある予防策はありますよ!
かぜはウイルスの空気感染、飛沫感染、あるいはウイルスの付いた物をさわった手で口や鼻をさわったりすることで感染します。ですから、オーソドックスですが、うがいや手洗いで物理的に洗い流すことは有効です。小学生を対象にした調査では、うがい手洗いを行なっている児童のほうが感染率が低く、有効性が示されています。
うがいは水、お茶で十分
うがいが有効なら、できるだけ強力なうがい薬で!と考えがちですが、うがいは水やお茶で十分です。ドラッグストアにはたくさんのうがい薬が並びますが、実はうがい薬の有効性については十分わかっていません。
しかし、読者のみなさんのなかにも子どもの頃から「ポビドンヨードでうがいしてきた」という方は少なくないでしょう。日本ではなぜか、茶色い、においのきついポビドンヨードが大人気です。
あの茶色い液体は何かというと「殺菌剤」です。細菌を殺す薬です。しかし先に言いましたようにかぜはウイルス性感染です。だから、ポビドンヨードでうがいしても、かぜウイルスは殺せませんので、かぜ予防にはならないのです。