不妊検査と並んで近年、注目されているのがAMH検査です。「卵巣年齢がわかる」と聞きますが、どんな検査なのでしょうか?
AMH値でわかる卵巣予備能とは
AMHとはアンチミューラリアンホルモンの略です。「抗ミュラー管ホルモン」とも言います。どちらも覚えにくいと思いますが、この値が注目されるわけは、AMHの分泌量が、卵巣の中にいくつ卵子が残っているかの目安になるためです。これを「卵巣予備能」といいます。つまり、AMHの値が高いほど、卵巣の中に残っている卵子の数が多いと推測されるということです。
卵子は生まれた時からどんどん減少していきます。実は卵子の数は誕生したときが一番多く約200万個、その後、月経を迎えるころには20〜30万個に減少します。その後も減少しつづけ、閉経時には限りなくゼロに近づくというわけです。

卵子の数は出生時から減り続ける。(出典:内閣府HP)
AMH値が高い=妊娠率が高いではない
ただし卵子の数には個人差があります。20歳なら**個、30歳なら**個と言えるわけではありません。だからこそAMH検査が注目されているわけです。検査を推奨しているクリニックも増えてきました。血液検査で測定できるため、不妊検査にオプションで加えることができますし、患者側に身体的な負担もかかりませんね。
気をつけていただきたいのは、「AMH値が高い=妊娠率が高い」ではないことです。
AMH値が高くて卵子の数が多くても、卵子の質が低ければ妊娠できない人もいれば、逆にAMH値が低くても、卵子の質が高ければ妊娠できます。AMHが低くても自然に妊娠・出産されている方はたくさんおられます。
またAMHが高すぎると多嚢胞性卵巣症候群が疑われることもあり、これもまた不妊の原因の一つとなります。