新型コロナウイルスの感染拡大により不妊治療にも影響が出ています。不妊治療助成金の対象にも変更が生じています。今現在、妊活中の人はどうするべきか?認定不妊カウンセラー笛吹和代さんにうかがいます。
不妊治療助成金の対象は1歳、引き上げ
4月9日、厚生労働省より「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不妊治療助成における対応」が発表されました。これにより、不妊治療助成金の対象者が1歳、引き上がりました。
1)助成金対象者について。治療期間初日の妻の年齢「43歳未満」が「44歳未満」に変更。
2)助成金を受けられる通算回数について:初回助成時の治療期間初日の妻の年齢「40歳未満:通算6回/40歳以上:通算3回」だったところ、「41歳未満:6回」に引き上げ。
いずれも今年度のみの時限的な措置です。
また、同じ発表の中で、「(不妊治療について)基本的に延期できるものは延期するとする日本生殖医学会のポリシーを尊重しますが、都道 府県と患者さんごとの個別対応が必要ですので、状況をご説明の上、安心安全な医療を提供していただくようご配慮 をお願いします」とあります。
先週、緊急事態宣言が全国に出されました。これに従い、診療全般を自粛、若しくは最低限に抑えているところもあります。助成金の年齢的になんとか治療をスタートさせておきたい……、そんな方には、時限的とはいえ非常にありがたい措置だと思います。