今はまだ考えられないけれども、いつかは自分も子どもを産むかもしれない。そんな思いを漠然と抱いている20代の読者もいらっしゃるでしょう。出産や子どものことを考える前に、自分のライフプランを確認しておくといいと、認定不妊カウンセラーの笛吹和代さんは話します。
そこで今回も前回に引き続き、20代の方向けに妊活前の考え方をアドバイスしてもらいました。
どんなに健康でも不妊の可能性はゼロではない
私はふだん不妊治療のご相談を受けていますが、そのなかで常々感じるのは、妊娠・出産を含めた人生の考え方の違いです。すごく考えている方もいれば、漠然としている方もいます。
前回、出産や子どもについて考える前に、「自分は何をやりたいのか?」にいまいちど向き合ってみましょうというお話をしました。いざ、子どもができた、あるいは不妊治療を始めるかどうかのシリアスな場面になる前に、できるだけフラットな状態で考えておいてほしいと思うのです。
ただ、将来は予測不可能、何が起こるかわかりませんよね。だからこそ、選択肢は複数あったほうがいいと思います。ひとつしかないと、それがうまくいかなった場合、一気に落ち込んでしまうこともあるからです。子どもに関することだと、特にその傾向が大きいように思います。
将来、子どもが欲しい、自分の卵子で産みたいなと思うなら、何らかのアクションを始める必要があるでしょう。婚活を始めるのか、婚活してもうまくいかなかったことも考えて卵子凍結を視野に入れるか。
ひとつ覚えておいていただきたいのは、どんなアクションを起こしても、子どもを授かれない可能性もあるということです。どんなに健康であっても、不妊の可能性はゼロではありません。お相手との相性もあります。また、どんな先進的な不妊治療を受けても妊娠できないこともあります。医療は進んでいますが、不妊の原因が100%わかっているわけではありません。不妊治療をすれば、体外受精すれば、そのうち妊娠できる…と、過信しないことも大切です。
プランBがあれば立ち直りやすい
30代に不妊治療を始め、体外受精を繰り返し、10年が経ち、40代半ばになってあきらめる、という人はめずらしくありません。
もちろん個人の事情はそれぞれですが、10年間、不妊治療を続ける間には、このまま続けていいの? と立ち止まって考えるタイミングはあったと思います。人工授精から体外受精にステップアップするタイミング、体外受精がうまくいかなかったタイミング、などなど。年齢やコンディションを冷静に考えて、人生をスイッチする、そういう機会は何度か訪れると思います。
「人生をスイッチする」と言いましたが、それができるかどうかが、ほかに選択肢をもっているかどうか、です。「将来、子どもがほしい」が人生プランAの人も、「子どもがいない」場合の人生プランBを、どこか頭の片隅に入れておきましょう。子どもを授からなかった…、そうか…、次、何をしよう? 人生プランBがあれば、立ち直るきっかけにもなると思います。
身につけたい資格の勉強をしたり、留学の夢があった人は(今は渡航はきびしいですが)オンラインで海外の大学の講義を受けることもできます。やりたいことに、まだまだここからチャレンジできるんです。
→次につづく。
