日本人は諸外国に比べると、眠れないときに寝酒に頼るという習慣が根づいています。
お酒を飲むと飲むとよく眠れる……と一般的に思われがちですが、実は飲むタイミング等によっては睡眠の質を著しく低下させることがわかっているのです。
寝酒は中途覚醒の原因にもなるNG習慣!
前回、中途覚醒のお話をしましたが、夜中に起きて眠れないという人、寝酒を習慣にしていませんか?アルコールは中途覚醒とも大いに関係があります。
たしかにアルコールには入眠しやすくなる作用がありますが、一方で、就寝中、血中のアルコール濃度が下がると覚醒作用を引き起こしてしまうのです。またアルコールには利尿作用がありますから、トイレに行きたくなって目が覚めてしまうことも中途覚醒を引き起こす要因としてあります。
また、寝る前のお酒はイビキの原因にもなりかねません。お酒の飲むと気持ちもリラックスしますが、筋肉も弛緩します。のどまわりの筋肉も弛緩して気道が狭くなることで、イビキをかきやすくなるのです。
ひとりで寝酒をやめるのがこわい人は睡眠外来へ
このように寝る前のお酒は、中途覚醒にもつながり、結局、総合的な眠りの質を悪化させてしまいます。
それだけではありません。アルコールの耐性と依存性から「寝酒をすると眠れる」から「寝酒がないと眠れない」に変わってしまうことが懸念されます。不眠だけでなく、アルコール依存症のリスクまではらんでいるので、絶対にやめるべき習慣といえます。
と言っても、急に「寝酒をやめましょう」といっても、なかなか難しいですよね。