投資や株にはなんとなく怖くて手を出せていない……という人も、つみたてNISAという言葉を耳にしたことがある人は多いはず。実はつみたてNISAは、投資初心者でも簡単に、しかも非課税でお得にスタートしやすいおすすめの積立投資です。この記事では、つみたてNISAのメリット・デメリットやつみたてNISAが向いている人、つみたてNISAの始め方などを徹底解説。将来のお金が不安な方や、資産運用でお金に強い女性になりたいという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
つみたてNISAの仕組みとは?

つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした、特に少額からの「長期・積立・分散」投資を支援するための非課税制度のことです。
世界的にみると、預貯金が大好きな国民性と言われる日本人。その背景として、過去の高金利の時代には銀行に預貯金を預けることで、低いリスクで安定的に資産を増やすことができるというメリットがありました。しかし今や超低金利時代と言われる現代において、銀行への預貯金は利息の面であまり期待することはできません。
そこでこれからは、自分自身で投資を行ってお金を増やす必要性が出てきます。政府が「貯金から投資による資産形成へ」と促す制度を作ろうということで出来たのが、つみたてNISAです。
つみたてNISAのメリット
次に、つみたてNISAのメリットについてご紹介します。つみたてNISAの具体的なメリットは以下の通りです。
・購入から20年間、投資の利益が非課税
・いつでも払い出しができる
・金融庁が厳選した投資信託の中から商品を選べる
・ドル・コスト平均法で低リスクで手間なく積立投資ができる
・金融機関によっては100円〜など少ない額から投資できる
つみたてNISAは、年40万円×最長20年間=最大800万円までを非課税で投資できる制度です。通常、例えば売却時に10万円の投資利益があった場合、その20.315%である2万315円は税金で引かれてしまいます。しかし、つみたてNISAの制度を利用した場合はこの2万315円分も受け取ることができるというお得な仕組みです。
つみたてNISAは金融機関によって月100円〜と少額投資からスタートできることや、いつでも払い出しができる点が魅力です。そのため投資初心者にとってもハードルが低い資産運用です。
さらに、金融庁が厳選した一定の条件をクリアした投資信託やETF(Exchange Traded Fundの略。証券取引所に上場し、TOPIXや日経平均など株価指数に代表される指標への連動を目指す投資信託)に絞られているため、初心者にも選びやすくなっています。また、ドル・コスト平均法と呼ばれる一定期間の間定期的に同じ投資信託を買い付ける長期積立に適した運用法で、リスクを抑えながら手間なく投資をすることができます。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAのデメリットは、
・元本割れのリスクがある
・損益通算や繰越控除ができない
・選べる商品が限定されている
・スポット投資ができない
・一般NISAとの併用は不可
です。まず初めに、つみたてNISAは投資なので預貯金と違い元本割れするリスクがあります。また、元本割れした場合に通常の投資の場合は損益通算や繰越控除によって税金の負担を軽くすることができますが、つみたてNISAはこの制度を利用することができません。
さらに、選べる商品が限定されていることやスポット投資ができないことなど、国内・海外の個別株式やREITへ投資したい方や、積極的にまとまったお金を投資したい方にはデメリットになります。また、一般NISAとの併用ができない点も注意が必要です。
どんな人がつみたてNISAに向いている?
それではつみたてNISAはどんな人に向いている制度なのでしょうか。基本的に、つみたてNISAは少額から低リスクで長期的にコツコツと投資ができるため、どんな年代や性別の人にもおすすめです。
しかし、預貯金が全くないという方はやめておいた方が良いでしょう。基本的にどんな投資にも当てはまることですが、投資はお金が増える可能性と減る可能性のどちらもあります。そのため、最低でも緊急時の予備資金(生活費の3~6ヶ月分)の預貯金が貯まっていない場合にはギリギリの収支で投資することになるのでおすすめできません。
また、つみたてNISAはいつでも払い出しが可能となっていますが、本来長期的な積立投資を目的に活用する制度です。そのため、結婚費用や住宅購入など、近い将来のライフイベントに備えた投資としては売却したい時期のマーケットの状況によって失敗するリスクがあるため注意が必要です。