目次
「うちの部下はホント使えない人たちばかり…」
「仕事ができない人ばかりだと、私の評価も下がるんだよね」
人を「使えない」だなんて、まるでモノのように表現する人がいるなんて…と言いたくなりますが、同じ言葉ではなくても、部下のパフォーマンスの低さを、ことあるごとに嘆いている人もいるのでは?
このように部下の不出来を嘆いている人ほど、仕事ができない上司であることがあります。その理由を挙げていきましょう。

1.自分のマネジメントスキルの低さを表している
上司の役割の一つに、一人ひとりのメンバーの力を引き出し、目標を達成するということがあります。部下が力を発揮できないのは、程度の差こそあれ、上司も関係があるのではないでしょうか。
もちろん、その部下自身に原因があることもあります。人によって仕事や会社への向き・不向きがあるでしょう。どんなにフォローしても、力を発揮できない人はいるものです。
しかし、今回取り上げているのは「使えない部下“ばかり”」というセリフ。パフォーマンスを出せない部下がそんなにたくさんいるというのは、環境や上司に改善すべきことがあると考えてみてもよいのではないでしょうか。
そもそも「使えない部下ばかり」というセリフの裏には、「自分はできるのに…。もっとレベルの高い環境が合っているはず」という感情が隠れているもの。しかしながら、今の環境で上司として力を発揮できないという現実があるのですから、自分の能力を過信しているだけかもしれません。
2.自らチームの士気を低下させている
「使えない」「仕事ができない」という言葉をかけられ、悔しさから「もっと頑張ろう」という気持ちになる人もいるかもしれませんが、ポジティブになる人は多くないでしょう。たとえ自分が言われているのではないとしても、いないところで言われているのでは…と不信感を抱かせます。
他人に対するネガティブな思いは、どんなに取り繕っても、ふとしたときににじみ出てくるもの。上司自らがチームの士気の低下を招いているのです。
3.部下に仕事を任せられない
部下に対して「使えない」「仕事ができない」という感情を抱いている人は、なかなか仕事を任せられないことも多いよう。自分が対応した方が、スピーディーに確実に終わらせられると思ってしまうのでしょう。
結果、自分は仕事を抱え込んでしまい、そして、部下は成長しないという事態に陥ってしまうのです。
4.他責思考なので、上から評価されない
「使えない部下ばかり」というセリフが出てくるのは、他責思考だから。原因を部下だけのせいにし、かといって、部下の成長を後押しするような対応を何も取らないのであれば、なんの改善も期待できません。成果も出せないでしょう。
そもそも、自分にとって都合の良い部下だけが集まったチームなんて、なかなかないものです。今いるチームで上司としての手腕を振るうことができないのであれば、上からの評価も期待できないのではないでしょうか。
「使えない部下ばかり…」と嘆いている人は、上司としての力が足りない
部下の不出来さを嘆く人ほど、上司としての能力が低いということを説明してきました。このような上司の下についている人は、自己研鑽に励みながらも、上司の言葉や機嫌に、いちいち振り回されないようにした方がよいでしょう。
また、自分自身が上司の立場にあり、つい口にしてしまうのであれば、部下のせいにする前に、上司として自分に求められていることを一度振り返ってみてもよいかもしれません。