これからのじぶんのために新しいことを始めるということは、これまでのくらしに新しいナニかを足すこと。時間やお金、周りとの関係などなど、何かしら調整しなくちゃいけないコトが出てきます。あれもこれもおろそかに出来ないと、全てをダイジにしたくなりがちですが、逆に全部が中途半端に終わってしまうことが多いようです。
会社の戦略やマーケティングもそうですが、何をダイジにするかの優先順位はとても重要です。戦略やマーケティングで使われる優先順位づけのお作法は、じぶんの優先順位を決める時にもとても役立ちます。今回は、明日から使える優先順位づけのお作法の一つをご紹介します♪
それは。。。
わりきりと、こだわり。
え、それだけ?そう、それだけです。でも、なにをしないか・諦めるか「わりきり」を決めて、「こだわり」の部分をとことん追求する…簡単なようで、けっこう奥深いお作法なんです。
例えば、ファッション業界だと…品質はまあまあで良いから、スピードと価格を重視!とばっさりわりきったブランドや、価格は高くなっちゃうけど、デザインと品質をとことん追求する! とわりきってるブランドは人気が出やすいですよね。その反面、品質もデザインも価格も…ってどれもわりきれないブランドは特徴が中途半端で、人気もイマイチになりやすいです。
家電やコンピューターだと、あんまり使わない機能も全部てんこもりして、けっきょく見た目がイマイチで使い方もよくわからないメーカーの製品より、余計な機能はわりきってデザインと使い安さにこだわってるプロダクトのほうが人気が出やすい。
じぶんのキャリアもおんなじだと思います。じぶんが本当にこだわるコトや価値観はなんだろう…とじぶんに問いかけてみて、こだわる部分を決めましょう。そして割り切るトコロを見つける。
もしこの1年間、じぶんの夢のために学校に通ってスキルを身につけるコトにこだわるゾと決めたならば、1年間は趣味にかける時間とお金をわりきれるかもしれませんね。信頼できる職場の上司や同僚に相談して理解してもらえれば、周りで理解してくれない人がチョットいてもいいや! とわりきれそうです。
「わりきりと、こだわり」。
じつは彼氏や結婚相手をきめるときも、同じお作法を使っているのかもしれませんね(笑)。来年のじぶんにとって、これからのじぶんにとって、ナニがこだわりか、何をわりきれるかで整理して、優先順位づけを試してみてください♪