働く女性のためのビジネスで役立つマナー。今週は 南波栄子さん(仮名・金融・32歳)からの質問です。
「同僚同士で雑談していると、“何の話をしてるの?” と割り込んできて、自分の自慢話に変換させたり、否定的なことしか言わない上司がいて困っています。完全に私たちの目が泳いでいることも気付かないみたいで、意気揚々な感じもつらいです。
スルーしても食いついてくるし、ちょっと不穏な雰囲気を出すとキレだしたりして、個別に呼び出され、“嫌われているのかな?”などと聞かれたり…。正直、上司と上手に雑談するのが難しいのですが、どう対応したらいいんでしょうか?」
ちょっとした息抜きになる「仕事中の雑談」。ストレスになってしまっては本末転倒ですが、職場の雰囲気が悪くなるのはよろしくありません。必要以上に上司がからんでくるから、どんどん苦手意識が高まってしまう--こういう状況の場合、どうしたらいいのでしょうか。鈴木真理子さんに聞いてみましょう。

「上司だから」という考えをいったんやめてみる
ご相談ありがとうございます。
自慢話や否定的な話は、聞いているだけで気持ちがどんよりしてしまうし、そういう話しかできないタイプの人は「いっしょにいて楽しい人ではない」となってしまいますよね。
でも、仕事の効率の面で考えてみると「さほどの影響はない」とはいえませんか。まずは、「要はクラスや部活など、いっしょに、力を合わせて目的を果たさなければいけないチームの中に、自分とは気が合わない性格の人がいるというだけ」と考えてみてはいかがでしょうか。
職場に置き換えて考えてみても、もし、相手が上司でなく、同僚や後輩であれば、とにかく、目的を達成するために、チームワークを育む方法を考えますよね。相談者さんは、その上司の方のことを、「上司なのに、部下の気持ちに配慮が足りない人」「部下に好かれようとして失敗している人」というように考え、その気持ちに引っ張られすぎているかもしれません。上司といえど人間です。完璧な人はいませんよね。「好き嫌い、性格や嗜好どうこうという部分はいったんおいておいて、チームのそれぞれが自身のスキルを最大限に発揮して、みんなで高め合っていく」というスタンスをもてるといいと思います。
次のステップで「上司」であることを考慮してみる
そういった考えを前提に、次のステップでは、もう一歩進んで、「相手は上司である」ということを考慮してみてください。もし、上司に嫌われてしまえば、相談者さん自身が不利になることも考えられます。感情的になって攻撃したり、邪見に扱ったりしても、相談者さんのメリットになることはありません。その場では、自分の思うままの言動をしてスッキリするかもしれませんが、一時的なものだと思います。 人に対する「負の感情」の吐き出しは後悔を呼ぶものです。
気の合わない上司とどう付き合う?
とはいえ、媚びたり、取り入る必要もないのです。最低限、誰に対しても行うべき思いやりをもって接してみてください。
まずは、相手のプライドを傷つけないこと。 今回のケースでは、その上司の方のプライドは、「部下に好かれて、仕事ができる自分」という部分だと考えられます。だから自慢話になってしまうし、人を否定することで自分のほうが正しいという主張をしてしまうのでしょう。それがいいとは言えませんが、指摘することでもないと思います。
そして、上司との雑談が苦手、とのことですが、30代のうちは、自分が話す割合よりも、目上の話を聞く割合を増やしていくほうが、ご自身のスキルアップにもつながります。「聞く」ではなく、「聴く」の姿勢で、受け止めてみてください。うなずく、相槌を打つ、要約する、繰り返す、質問する、など理解を示すことがポイントです。
今後、多くの「自分と意見が違う」「気が合わない」という人とも仕事上で出会うことになるでしょう。自分から壁を作らず、そのときの対応法を練習するような気持ちで上司の方と接してみてください。
aa