今回のビジネス女子マナーは、制作会社勤務の宮原りかさん(仮名・31歳)からの相談です。
「急に怒り出す、感情の激しい上司がいて本当に辛いです。もともとオラオラ系の人らしくて、そういうときは言葉使いもすごく乱暴で……。自分が怒鳴られているときはもちろんですが、ほかの人のことを大声で怒鳴っているときにも、もう怖くて怖くて……。
しかも話をまったく聞いていない人なので、間違った解釈をして勝手に違うと怒って、こちらが説明して自分が間違っていると気付くとさらに逆切れするんです……。
間違った解釈をされないように、毎回、これ本当に必要?ってくらいの莫大な資料作りをしなくてはいけないので、業務も余計に増え、残業すれば仕事が遅いとまた怒鳴られ……。もう、精神的に壊れそうです。どうしたらいいのでしょう。
ちなみに社長以下、社員は10人の小さい会社で、相談できる法務的な部署はありません」
職場で大声を出されること自体、本当にビクッとしてしまうし、始終緊張を強いられて本来の能力も発揮できなくなります。しかも、相手は話が通じない上司……。こんなときはどうしたらいいのでしょうか。鈴木真理子さんにうかがってみましょう。
☆☆☆
職場環境改善を相談できる外部窓口もあります
働き方改革が政府の旗振りで進められ、メンタルヘルス、ストレスチェック、産業医などは、多くの企業でおなじみの言葉になってきました。
また、違法残業や過労死問題にも注目が集まっていることもあり、職場環境の改善は急務と考えなければいけないもの、という認知も高まっています。しかし、零細企業や同族会社では、今なお未着手のところもあるというのが現実です。
相談者さんの上司はパワハラの可能性が高いですね。誰も注意できないという状況からすると、残念ながら今後も続くことでしょう。
小規模の会社の場合、実利益を生み出している人だったりすると、たとえ社内での態度は横暴でも周囲は逆らえない、という雰囲気が生まれやすいのかもしれません。
あなたは言い返せず、精神的に壊れそうとのこと。10人の会社ということですが、社長にも言えませんか?社長も黙認しているのでしょうか……。
1人で抱え込まず、第三者に相談を