今回のビジネス女子マナーは、医薬品会社勤務の安田ようこさん(仮名・28歳)からの相談です。
「この春、今いる部署に異動してきました。この部署では年配女子社員主導で、“女子同士のクリスマス会と、プレゼント交換が恒例になっている”と聞いて、ちょっと困っています。女子中高生でもあるまいし、今の時代にそんなことをやっていると思いませんでした。こういう儀礼にも付き合わなければいけないのでしょうか。うまく抜ける方法はありませんか?」
相談者さんのクリスマス会は、なんと25日の月曜日。クリスマス当日なんだそうです。現在、断るにも断れず、なんとなく参加する方向になっているそう。ドタキャンするのも失礼な時期になっています。いまさら抜けるなんてこと、できるのでしょうか。さっそく、鈴木真理子さんに伺ってみましょう。
☆☆☆
断っていい案件。しかし……
いよいよ、クリスマス目前ですね。今年はイブが日曜日、クリスマス当日が月曜日ということもあるのでしょうか、あるアンケートでは30代、40代の独身女性の半数以上がクリスマスの過ごし方を「普段と変わらない」「仕事をする」と答えていました。
相談者さんのクリスマスも現状であれば、「普段と変わらず」「仕事」し、会社の行事に参加する、ということになり、約半数の中のひとり、となるということでしょうか。
同じ部署で働く人から参加を集うイベントに誘われると、なんとなく強制性を感じてしまいますよね。相談者さんは異動初とのことで、なおさら「参加しなくてはいけないものなのか……」と感じてしまったことでしょう。相談者さんの部署には、女性は何人いるのでしょうか。わからないですが、人数が多ければ多いほどさらに強制性をもってしまうかもしれません。
逆に少ない人数であれば、ひとりだけ参加しないのも、人間関係が悪くなるのではないかと不安になってしまうのもわかります。
しかし、これは業務命令ではないですよね。ですから、ノーというのは、もちろん可能です。
クリスマス会はもちろん、たとえば忘年会、新年会なども、参加したくないものについては「年末(あるいは年始の)スケジュールがいっぱいなので……」とやんわり断っていいでしょう。趣味でも、勉強でも、プライベートな時間に、何か打ち込んでいることを日ごろから伝えておくと、言い出しやすい雰囲気がつくれると思います。
もともと、会社の人とあまり深く付き合いたくないと感じているのであれば、「マイペースな人だな」と思ってもらえるよう、コントロールしていくということです。
ただし、相談者さんの場合、すでに参加の方向になっているのですよね。この場合はどうしたらいいでしょうか。