もうすぐ新年度ということで、歓送迎会のシーズンです。歓送迎会といえば二次会などで「カラオケ」を利用する人も多いと思いますが、職場でのカラオケとなればいろいろ気を遣うもの。皆さん、どんな選曲でどんなふうに職場のカラオケを楽しんでいるのでしょうか?今回は英会話の「Gaba」が行なった「飲み会・カラオケに関する調査2019」をもとに、職場のカラオケ事情について考察してみます。
外資系の職場でカラオケに行く人は、日本企業の倍だった!
まずは職場の人とカラオケに行く頻度について。近年は「1人カラオケ」もすっかり定着し、誰も聞いていなくても好きな歌を歌いたい!という風潮が強いように思います。そう考えると気を遣う職場のカラオケは敬遠されそうなイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?同調査では年代別と、「日本企業」「外資系企業」それぞれで調査していますが、結果は興味深いものとなりました。
- 職場の人とカラオケに「行くことがある」と答えた人の割合
20代……45.0%
30代……29.0%
40代……27.0%
50代……22.5%
60代……23.5%
外資系……56.9%
日本企業……27.9%
まず年代別に見ると、圧倒的に行く人が多いのは「20代」(45.0%)。しかし30代になると一気に3割以下へと下がり、以後50代までは年齢層が高くなるほど少ない傾向にあることが分かります。
しかし意外なことに、「外資系」になるとカラオケに行く人が一気に急増!日本企業の倍以上となっているのです。カラオケは日本独自の文化かと思いきや、今はむしろ外国人のほうがカラオケ好きが多いのかもしれません。

カラオケで歌が上手い女子はいつの時代も人気者になれます!