1月8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2392人報告されたと東京都は発表。2度目の緊急事態宣言も発令され、街は再び重苦しいムードに包まれている。
身近にも発症している人はいるはずだが、実際にかかった人の話を聞く機会は少ない。会社はもちろん家族に伝えるのにも勇気が必要だと語る人は多い。
今回は、ウィルスに感染し、発症した島田百々子さん(仮名・40歳・フリーランスPR)に、お話を伺った。現在は都内の総合病院に入院しているが、体力も回復しており、電話の通話が認められている個室で「新型コロナに感染したらどうなるか」を中心に質問をした。
ある診察券を持っていたことで、搬送先が決まった
百々子さんは、2020年12月26日に発熱。39℃の熱が出て、28日には40℃の熱になったという。
「市販薬を飲んだことが命取りになるという噂があったので、解熱剤は飲まずに堪えていました。私は既往症もなく、健康だったので、病院に行っては申し訳ないという気持ちもありました。それにネットの記事で、“5日もすれば熱は下がる”と言うのを読んでいたこともあり、それまで持ちこたえれば下がるかなと漠然と思っていました」
それが大きな間違いだったと思ったのが、12月30日の朝。
「ものすごい悪寒がきて、熱が41℃をマーク。肺のあたりが痛くなり、呼吸が苦しくなりました。“もうダメだ”と思って、埼玉県の実家に住む両親に電話しようかと思ったのですが、離れている彼らにはどうにもできないですよね……。呼吸の苦しさはどんどん増していき、このままでは死ぬと思い自分で119番しました」
やっとのことで住所を言い気絶状態に。119番通報した後に救急隊から状況を確認する連絡が入るも、百々子さんはこの電話が取れないくらい追い詰められていたという。
「とにかく苦しいし、熱のせいで判断ができないんです。でも、救急車が来てくれるとわかると、気持ちが落ち着いてきて、入院の準備ができる。持ちやすいトートバッグに、パソコン、充電器、メガネ、財布、手帳、金融機関・診察券・ポイントカードをまとめているカードホルダー、お気に入りの文庫本、アルコール消毒スプレー、マスクひと箱を入れました。パジャマにフリースの上下を着て、更にダウンを羽織って、マスクを二重にして救急隊の到着を待ったのです」
百々子さんは、今振り返ってみると、「この金融機関・診察券・ポイントカードをまとめているカードホルダーを入れておいてホントに助かった」と語ります。
「というのは、救急車は来たのですが、新型コロナ患者が多く、搬送先が全く決まらなかったのです。私は、いままで病気ひとつしたことなかったのですが、2019年の夏に交通事故に遭い、大きな病院に搬送されたことがありました。そのときの診察券をとっておいたのです」
今回の新型コロナで、近隣の大病院がどこも満床だったようだ。
「救急隊の方がウチに来て、私を荷物と共にストレッチャーに乗せてくれました。救急車の中に入って、ホッと安心したのか、意識が戻ってきたのです。それなのに、なかなか救急車は出発しません。搬送先が決まらないからです。救急隊の方が、10件くらい電話してくれて、どこも断られていることを聞いていました。
そのときに、ふとひらめいて、カードホルダーを出し、“〇〇病院の診察券が入っています”と伝えたのです。すると、救急隊員の方がその病院に電話。たまたまベッドが空いていてその病院に入院できました。ウチから救急車で30分程度の距離で、やや遠いのですが、あれは、ホントに奇跡的だと思いました。たまたまなんでしょうけれど、あの診察券を持っておいてよかったと、心の底から思いました」
救急車の中で行われていたこととは……