『現金な人』と耳にしたことはあっても、どのような人を指すのか分からない人もいるでしょう。そこで、特徴とともに意味や類語についても解説します。ネガティブなニュアンスを含んだ言葉のため、意味をきちんと把握した上で正しく使いましょう。
「現金な人」とはどんな意味?

最初に「現金な人」という言葉の意味を解説します。語源についても知り、知識を深めましょう。
「現金な人」の意味
『現金』には『金銭』以外にも、『目先の利害によって、言動を変えること』という意味があります。つまり、目先の利害によって主張や態度を変える人を『現金な人』といいます。常に『得になるか』という損得勘定で動く打算的な人を指す言葉です。
例えば、今まで散々反対していたのに、上司が賛成派だと知った途端に自分も賛成だと主張を変えるような人のことをいいます。
ネガティブなイメージがありますが、親しい間柄では冗談交じりに親しみを込めて『現金な人』と言うこともあります。また、お金を稼ぐことに貪欲だったり、ビジネスに成功したりしたときにも『商売上手』という意味で使われることもあるようです。
「現金な人」の語源はある?
江戸時代ごろから使われ始めた言葉とされており、当時、京坂地方(大阪から京都)では銀貨が本位貨幣で、『現銀(げんぎん)』と呼ばれていたことが語源だとする説があります。
また、『現金なやつ』が語源とする説もあります。江戸では『ツケ払い』が一般的で、約束の期限までに支払われず、取り立てに手を焼くことも多かったようです。
そのため、現金で支払ってくれる客は、商人にとってありがたい存在でした。商人たちが現金払いの客に愛想よくしたり、ひいきしたり態度を変えたことから、『現金なやつ』と言うようになったことも説とされています。
「現金な人」の類語表現

類語表現についても知り、表現の幅を広げましょう。日常会話で使いやすい表現を二つ紹介します。
抜け目なく利益を得る「ちゃっかり者」
『ちゃっかり者』は、『抜け目なく利益を得る人』という意味があり、言い換えて使える表現です。どのような状況でもうまく立ち回り、要領がよいというニュアンスもあります。
『計算高い』『腹黒い』のようなマイナスのイメージがなく、親しみを込めて冗談交じりに使われることも少なくありません。相手との関係性にもよりますが、本人に直接言っても皮肉に取られないことも多いでしょう。
身勝手に振る舞う「虫のいいやつ」
『自分の都合を優先し、身勝手に振る舞う人』という意味の『虫のいいやつ』も類語として挙げられます。『ずうずうしい』というニュアンスもあります。
なぜ『虫』という言葉が使われているのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?古来の思想で、人の体内には『三尸の虫(さんしのむし)』と呼ばれるものがいて、感情や意識に影響を与える元凶とされていたことが関係しています。
虫にとって都合がいい状況は人にとって悪い状況ということが転じて、『身勝手』という意味になったと考えられています。
「現金な人」の特徴は?

『現金な人』には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?主な特徴を三つ紹介します。
打算的な性格
損得を判断基準にする打算的な性格なのが大きな特徴です。自分にとって得になるかを第一に考える傾向があります。
例えば、普段は面倒な仕事を他人に押し付けてばかりいるのに、『昇進につながる』『手柄を立てられる』と分かったら、周囲が嫌がる面倒な仕事も率先して取り組むなどです。
損得によって途端に主張や態度を変えるため、『計算高く、ずる賢い』とネガティブな印象を持たれることもあるでしょう。
平気でうそをつく
自分の利益のためには、平気でうそをつくこともあります。自分に得になるように立ち回ることを最優先し、そのためには自分に都合のいいうそをつくことも珍しくありません。
例えば、前々から食事に行く約束をしていたのに、自分に得になりそうな誘いがきたら、「急に体調が悪くなって」と、うそをついてドタキャンするなどです。
うそによって誰かを傷つけたり不快にさせたりしても、さほど気にしません。打算的な思考が身に付いており、うそをついているという自覚すらない人もいるでしょう。
金銭が絡むと遠慮がない
『現金な人』は、金銭への執着心が人一倍強い傾向があります。そのため、金銭が絡むと遠慮がなくなるのも特徴です。
例えば、割り勘の食事会には全く顔を出さないのに、会社持ちで無料のときだけ参加するなどです。また、会社持ちのときは遠慮なく高い料理ばかりを注文するのに、自分持ちのときは安いものばかりを注文するよう仕向けるなどもあるでしょう。
割り勘のときも、「みんなと比べて食べていないから、2000円でいいよね」と安く済まそうとすることもあるでしょう。周囲にあきれられても、大して気にしません。
まとめ
『現金な人』は、目先の利害によって主張や態度を変える人を指します。打算的で、利益のためには平気でうそをつくこともあるでしょう。金銭が絡むと遠慮がなくなるのも特徴です。
類語表現には『ちゃっかり者』や『虫がいい人』などがあるので、相手や状況に合わせて使い分けましょう。