さまざまな食材が旬を迎える秋は、日本で「食欲の秋」と表現されることもしばしば。おいしくて栄養満点の野菜や果物、魚が市場に並びますよね。今回は、これからの季節に会話を盛り上げてくれる“秋の味覚”にまつわる英語フレーズをご紹介します。
秋が収穫の季節なのは英語圏も同じ
「Thanksgiving day(サンクスギビングデー)」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これはアメリカやカナダにおいて「収穫祭(感謝祭)」と呼ばれる祝日で、人々は家族や友人と食卓を囲み、豊かな収穫と神の恵みに感謝しながら食事を楽しみます。

日本で「食欲の秋」という言葉が生まれたのは、夏の暑さが和らいで食欲が戻る時期であることだけでなく、さまざまな農作物が旬を迎えて収穫量が増えることも関係しています。英語で「食欲の秋」について伝える場合は、こちらもあわせて説明するとわかりやすいでしょう。
Many kinds of delicious seasonal food are harvested in fall, and we can’t stop eating. We often call that “Fall’s appetite”. (秋にはおいしい季節の食べ物がたくさんあり、食べるのを止められません。私たちはそれを「食欲の秋」と言います)
★キーワード
Harvest:収穫
旬の食べ物について話してみよう
「〇〇のおいしい季節」は「〇〇 is in season now」
おいしいものを食べる幸せは万国共通。サンマや鮭、柿や梨、さつまいもなど、さまざまな食材が旬を迎える秋だからこそ、「〇〇のおいしい季節ですね!」を伝える英語フレーズをマスターし、言葉の壁を越えて会話を楽しみましょう。
Pacific saury:サンマ
Persimmon:柿
Mushroom:キノコ類
Sweet potato:サツマイモ
「~~のおいしい季節」は、英語で「~~ is in season now」となります。食材の名前を入れ替えて、会話を広げていきましょう。
★キーワード
In season:旬の
Out of season:旬でない
おいしいだけじゃない!旬の食材を食べるメリット
新鮮な旬の食材は、いつも以上においしく感じますよね。おいしさの秘密はその季節に必要な栄養成分をたっぷり含み、旨味が凝縮されているため。実際に、11~2月に旬を迎える冬採れのほうれん草は、夏採れの3倍ものビタミンCを保有しています。
Seasonal food is tastier and more nutritious than food consumed out of season. (旬の食材は他の時期に食べるよりもおいしく、より栄養価が高いです)
流通量が増え、お手頃価格で販売されるのも旬の食材の魅力。栄養満点でおいしくて、安い! 旬の食材はいいところ尽くしですね。
★キーワード
Nutritious:栄養価が高い