やろうやろうと思いつつも、つい面倒だったり、他のことを優先させてしまって、後回しにしてしまう家事ってありませんか?

“やりたい気持ち”はあるんですけどね…
暮らしに役立つ情報メディア「さぶろぐ」は、日本全国の20歳以上の男女を対象に「どうしても後回しにしてしまいたくなる家事」についてのアンケート調査を実施。ランクインした家事とともに、後回しにしてしまう理由をご紹介します!
どうしても後回しにしてしまいたくなる家事トップ5

どこかで“後でいいか”という気持ちが生まれてしまうのです
1位:整理整頓
1位は「整理整頓」でした。気になることではあるものの、急を要する家事でないことや、やりだすと時間がかかるという点から「整理整頓」を後回しにしてしまう人が多いようです。時間ができたらやろう!と思って、何日も過ぎてしまうこと…ありますね。
・後でまとめてやろうと思ってついつい後回しになってしまう。そのため、大事な書類が見つからなくて困ることがある(男性50代)
・整理整頓はお客さんが来るなら急いでやらないといけないけど、家族しかいないなら急いでやる必要はないのかなと思います(女性40代)
・すぐに整理整頓をしなくても困らないのと、やり出したら、あれもこれもと止まらなくなって、時間がかかってしまうので後回しにしてしまう(女性50代)
2位:食器洗い
1位と僅差だった「食器洗い」が2位に。料理した後はすぐ食事、食事の後はゆっくりしたい…という思いから、後回しになってしまうようです。食べたら洗おうと考えていたはずが、お腹がいっぱいになると「めんどくさい…」という気持ちに変わってしまうんですよね。
・料理を作ったらすぐに食べたいので、調理道具はそのままにしておきます。さらに食べ終わった後も味の余韻に浸りたいので食器洗いは後回しです(男性40代)
・水に触れるのが億劫でいつも溜まってから重い腰を上げるという感じ。冬場ならなおさら。地味に時間がかかるのも嫌なポイント(女性40代)
・ご飯を食べた後はゆっくりとくつろぎたい気持ちが勝ってしまいなかなか手がつけられません。結局、朝まで放置して致し方なくやる事が多いです(男性30代)
3位:掃除
「掃除」が3位となりました。苦手だったり好きではない人も多いのではないでしょうか。掃除の前に片付けなければならないのが面倒だという意見や、多少怠っても問題ないという意見が見受けられました。
・掃除機がけをついつい後回しにしてしまいます。物をどかしたり、掃除機を持って動くのがとても面倒くさく思ってしまうからです(男性40代)
・食器を洗わないとご飯が食べられないし、洗濯しないと服が着れない。しかし、掃除は多少しなくても死なないので、ついつい後回しにしてしまうから(女性20代)
・リビングの掃除は必ず朝のうちにするのですが、トイレの掃除や2階の掃除は後回しにしがちです。特に主人の寝室は自分と子供たちが使わないことと夜の数時間しか使ってないと考えてしまいます(女性20代)