ちょっと真面目な妊娠のお話。あなたは妊娠しやすい身体だと思いますか?
日本産科婦人科学会が発表する報告データによると、不妊治療患者数は年々増加し、体外受精の治療件数は2013年時点で36万8, 764件。その結果、4万2, 554人の出生が発表されているのだとか。しかし不妊治療は期間が長くなったり、複数の医療機関を利用する人も少なくないため、国内の正確な患者数や妊娠率は明らかにされていないようです。
そこで、少しでも不妊治療の実態を解明しようと株式会社ジネコが、不妊治療経験者813名を対象にアンケートを実施。今回は今まで明らかにされていなかった不妊治療の実態についてお届けします。
※今回のデータは、不妊治療経験者のアンケートをもとに集計したものです。平均値などは、全国平均ではありませんのでご了承ください。

不妊に対する意識が高まり、早期治療に取り組む意欲が高まっているようです。
不妊治療開始年齢の平均は33.1歳
まずは不妊治療の開始年齢について調査してみると、開始年齢が一番多かったのは、35~39歳で31%。次いで40~44歳で27%、30~34歳で25%と続き、その平均年齢は33.1歳でした。

4年前より平均年齢は1歳若くなっている。
不妊治療経験者のうち妊娠できたのは27%
不妊治療経験者に現在の状況を尋ねてみると、現在も治療中という人は66%と判明。妊娠・出産したという人は27%でした。

3人に2人は現在も治療中。治療を諦めた人は3%
では体外受精による妊娠率はどれくらいなのでしょう。