パートやアルバイトというような非正規雇用が増え続けている現代。いわゆるフリーターと呼ばれているアルバイトやパート以外に、女性に多いのが派遣社員という働き方。「派遣社員」とは、派遣会社が雇用主となり、派遣先に就業に行く契約となり派遣先となる職種や業種もバラバラです。そのため、思ってもいないトラブルも起きがち。
自ら望んで正社員ではなく、非正規雇用を選んでいる場合もありますが、だいたいは正社員の職に就けなかったため仕方なくというケース。しかし、派遣社員のままずるずると30代、40代を迎えている女性も少なくありません。
出られるようで、出られない派遣スパイラル。派遣から正社員へとステップアップできずに、ずるずると職場を渡り歩いている「Tightrope walking(綱渡り)」ならぬ「Tightrope working」と言える派遣女子たち。「どうして正社員になれないのか」「派遣社員を選んでいるのか」を、彼女たちの証言から検証していこうと思います。
☆☆☆
今回は、都内で派遣社員として働いている宮田由梨さん(仮名・25歳)にお話を伺いました。由梨さんは耳にかける長さの黒髪ショートカット、一重の目元にはマスカラだけ、口元は透明のリップグロスを塗ったシンプルメイクで、素顔のような印象でした。グレーのスウェット素材のマキシ丈ワンピに、白いスニーカー、キャンバス地のトートバッグを合わせたファッションは、学生のように見えました。
「ぎりぎりまで頑張るっていうのに疲れたんです」
派遣で働く前は、マーケティングを行なう企業で働いていました。
「企業向けのマーケティングを提案するPR会社に就職していました。私の世代って、要領が良いとか、決断が速いって言われるのですが、それは活躍している一部の人だけなんですよね」
新卒で入社した企業では、常に“新しいこと”や“若い感性”を求められたと言います。
「いわゆる“ゆとり世代”って呼ばれている世代のせいか、競争が苦手なんです。父よりも上の世代から、“生まれたころから携帯があるんだろ”とか言われたり……ちょっと若い人を勘違いしているんですよ。みんながみんな目立ちたかったり、SNSもやっているわけじゃないのに」
彼女は群馬県高崎市出身。食品製造工場に勤務していた父と、鍼灸院の受付にパートとして勤務していた母の3人家族で育ちました。
「両親は元々、裕福な方ではなかったので、早い時期から子供は1人って考えていたみたいです。将来、私が大学に進学をしたいと行った時に困らないように、と普段から節約を意識した生活をしていましたね」
実家は、いわゆる貧困層ではないが、中流家庭のちょっと下くらいだと言います。
「実家はずっと公団で、いくら3人家族と言っても3DKだったので狭かったですね。あと住んでいた棟に、エレベーターがついていなかったんです。3階だったので、そこまで大変ではなかったのですが、疲れた部活帰りとかだとエレベーターのあるマンションに憧れましたね」
学生時代は、特に勉強ができるわけでもなく、運動も得意でもなかったそうです。
「うちは親が高卒と医療系の専門卒だったので、子供には大学に進学させたいっていうのがあったみたいです。でも、親が知っているような大学に入るには、かなり勉強ができないと無理だと言っても最初はなかなか分かってもらえなくて」
ごく当たり前に、中学では部活動に励んでいました。
「中学は、軟式テニス部に入って部活を頑張っていました。大会があると、部員と引率の先生と市外の体育館や学校まで行けるんですよ。うちはあまり父がどこかに連れて行ってくれなかったので、部活で遠征するのがちょっとした楽しみでしたね」
のんびりとした地元が好きなのに、彼氏を追って上京