もうすぐ中学や高校、大学の本格的な受験シーズンに突入します。堅実女子の中には「あの頃大変だったな……」と受験を懐かしむ人もいれば、子どもがいるママだとわが子の将来の受験を想像したり、さらにはすでに受験生のママとして日々胃をキリキリさせている人もいるかもしれません。そう、子どもを持つと今度は「受験生の母」という、新たな立場で受験に挑まなくてはいけないのです。
親戚やママ友のプレッシャーも……気になるのは子どもの成績だけじゃない!
「ライオン株式会社」では、自分の子供が2018年に初めて受験に挑戦する親を対象に、アンケート調査を行なっています。対象者に「子供が受験勉強を開始してから、以前と比べてあなたのストレスは増えたと感じるか」と聞いたところ、受験生の親全体では62.5%が「はい」と回答。さらに母親のみだと、71.5%がストレスを感じていると答えています。

ちなみに父親がストレスを感じる割合は53.5%だそうです。
なぜ母親はここまで子どもの受験にストレスを感じてしまうのか?その実態を調査したものをランキング形式にすると、以下の通りとなります。
- 子どもの受験で母親が感じるストレス
1位 受験に対する子どもの姿勢・態度……76.9%
2位 子どもの成績……64.3%
3位 受験に必要となる出費増加に対して節約するなど、お金の工面……46.9%
4位 塾の送り迎えやお弁当作りなど受験による家事の増加……36.4%
5位 子どもの受験に対するパートナー(妻/夫)の姿勢……26.6%
6位 同じタイミングで受験する子どもを持つ、知人や友人とのやり取り……21.7%
7位 パートナー以外の親族(祖父母など)からのプレッシャー……7.0%
子どもの姿勢や態度、成績はもちろん、経済面や家事の負担、さらにはパートナーや親族、ママ友づきあいまで!受験のストレスはかなりの多方面に及んでいることが分かります。