美容体重を目指したダイエットは、妊活にとってはリスキーな点もあります。無理なダイエットをしてBMIが標準値以下の人が妊娠した場合、気をつけるべきことは?妊活カウンセラーの笛吹和代さんに聞きました。
無理なダイエットは産後に影響が
ダイエットが習慣化している人や痩せすぎの人の場合、妊娠した後の“太り方”にもちょっとした注意が必要です。というのも、ダイエットが習慣になっている女性には、「妊娠中も太りたくない」と思う人が比較的多いからです。だから妊娠中も体形を気にしてあまり食べないんですよね。
妊娠中は、BMIが標準の人であれば、10キロぐらい増やしていいよと言われます。痩せすぎの人なら13キロぐらい増やしていいと言われるでしょう。
ところが、ダイエットしたい人は妊娠中でもなるべく太らないようにがんばります。産後もすぐにダイエットを始めて、体重を戻そうとします。また、若いころからダイエットが当たり前になっていると、たくさん食べるべき時でも、なかなか一食、しっかり食べられない。しっかり食べることに身体が慣れていないからです。この場合も栄養不十分で体力不足につながるおそれがあります。
たとえば身長160センチで体重45キロの女性が妊娠して、もし、つわりが重症だった場合。体重はあっという間に数キロ落ちてしまいます。ただでさえ痩せすぎなのに、さらに痩せてしまうと母胎が危険になります。おそらく点滴などで栄養補給することになるでしょう。
産後の影響も考える必要があります。体力と体重は無関係ではありません。痩せて栄養が不十分であれば、母乳が出にくくなったり、疲れやすくなったりするかもしれません。若いころのダイエット志向は、このように産後に響いてくる可能性があります。
昨今、芸能人が妊娠中の写真がネットにアップされることが増えてきました。それを見ると、あまり太ってない人が多いですよね。ホント、不思議ですよね!産後も数か月で、すっかり元の体型に戻ってテレビに出演していたりしますよね。
SNSの普及とともに、妊娠中も太らない、妊娠中でもダイエットできるというイメージが広まりつつあると思います。みなさん、それぞれ大変な努力をされているのだと思いますが、これを見た若い人が、私もああなりたいと憧れてしまうのはちょっと危険だなと思います。先述したように、ふつうは10キロぐらい太るほうが健康的なのですから。