日本のコロナ対策やオリンピックの対応等、政府の姿勢に不満を持つ人が後を絶ちません。しかし選挙を実施するたびに問題となるのが、若い世代の選挙に対する投票率。2015年より選挙権年齢が18歳以上に引き下げられましたが、それでも高齢化社会の日本では、若年層の得票率が少ない状況に変わりはありません。
若者世代も全世代も支持政党の傾向はほぼ同じ
自らの声が政治に反映されない現状の中、若者世代はどの政党に期待をしているのでしょうか?CCC マーケティングカンパニーではこれからの未来を担う全国の10~29歳を対象とした「学校総選挙プロジェクト」を実施。こちらにおいて「期待する政党」に関するオンライン投票を行い、その結果を公表しています。

1位となったのは現政権を担う「自由民主党」。それに続くのは「立憲民主党」ですが、41.6%の大差がついています。ちなみにNHKが18歳以上を対象に毎月実施している「NHK世論調査」における支持政党の調査結果は(実施期間7月9日~11日)は以下の通り。
支持政党調査
自民党……34.9%
立憲民主党……6.0%
公明党……3.3%
日本維新の会……2.1%
共産党……3.3%
国民民主党……0.8%
社民党……0.3%
れいわ新選組……0.2%
その他の政治団体……0.8%
特に支持している政党はない……41.9%
NHKの世論調査には「特に支持している政党はない」の項目があり、ここで41.9%を占めています。そのため政党ごとの支持する割合が「学校総選挙プロジェクト」よりも少なくなっていますが、全体も傾向にほとんど差はありません。ちなみにどちらの調査でも割合がほぼ変わらなかったのは「日本共産党」(3.6%→3.3%)でした。
