AEDの使い方
実際のAEDは音声ガイドと中には液晶画面もついている機種もあり、経験のない人でもすぐ使いこなせるようになっています。

1.フタを開ける……自動で電源がONになります。
2.電極パッドを胸に張る……ペーパークラフトにもありますが、どこにつければ良いか、パッド自体にイラストがついているので安心。
3.ボタンを押して、電気ショックを与える……AEDについているボタンはこれひとつだけ。迷わずに済むようになっています。
一刻を争う事態、ミスせずに操作できる、極限までにシンプルな設計になっています。
とはいえ、医療従事者でもない私たちが救助の場面に遭遇したらパニックまたは焦ること間違いなしなので、電極パッドがどこに入っているかなど、ペーパークラフトで予習しておくと、いざという時にきっと役立つと思います。
今回実際に作ってみて、ここに収納されているんだ、と観察しながら覚えられました。
人の命を救うAED。さまざまな工夫をこらしてあるのだと、ペーパークラフト作りを通じてよくわかりました。
ぜひ、おうち時間に作ってみてくださいね。
協力
日本光電工業株式会社 AEDライフ
ペーパークラフトAED ダウンロードページ
文/宇野なおみ