本棚を見ると、その人がどんな人間かが分かるといいます。それは、スマホの中のアプリも同様。そう、アプリを見れば生き方も分かってしまう時代なのです。
今回はご協力いただいたのは、「iOSのバージョンが上がるたびに、業務で使うアプリの動作確認をしています」と語る、企業向けヘルプデスク勤務の島田さんです。そのためiPhoneに標準搭載されているアプリは削除しておらず、フォルダごとにアプリをまとめることも嫌いだそう。その結果、スマホ画面は5ページにもわたってアイコンがぎっしり配置されています。

交通機関と札幌関連のアプリが集結してる3枚目のアプリがこちらです。

デリバリー系、コンビニ、銀行系が集まる4枚目のアプリページ。ほか唯一やっているゲーム「ポケモンGO」もあります。
各ページはだいたい、特定のジャンルのアプリがいくつもダウンロードされていますね。3枚目はいろいろな鉄道会社のアプリがありますが、どんなふうに活用していますか?
活用しているわけではなく「別々の鉄道会社がアプリで連携する」という考え方に興味があって、すべてインストールしています。並べているだけで自己満足に終わっている感じですね。実際のところ、時刻表の検索はブラウザの方が慣れているので、ほとんどブラウザがあれば事足ります(笑)。
同じページには「札幌いんふぉ」「さっぽろグルメクーポン」と、札幌関連のアプリもあります。そしてこの壁紙は『水曜どうでしょう』の聖地、旧HTB本社の隣にある平岸高台公園ですね!
そうです。札幌は『水曜どうでしょう』の鈴木貴之さんと大泉洋さんが所属している芸能事務所のファンイベント「CUE DREAM JAM-BOREE」を観に、隔年で足を運んでいます。「さっぽろグルメクーポン」は現地でお店を検索するより、自宅にいる時にジンギスカンやラーメン店のリストを眺めて楽しむ用途で使っていますね。「札幌いんふぉ」はフリーWi-Fi環境を確認したくてインストールしましたが、ほとんど使っていません。
ちなみに『水曜どうでしょう』は10月から6年ぶりに新作がスタートし、ファンイベントも開催と、最近何かと話題です。イベントは行きますか?
前回はチケットとれなかったので今回は行きたかったのですが、ちょうど9月に帯広に遊びに行く予定を立ててしまったので断念しました。ライブ・ビューイングのチケットは確保したので、そちらで楽しみます!
4枚目のページはコンビニやデリバリー、銀行など生活に必要そうなアプリがそろっていますね。この中でよく使うアプリはどれですか?
休みの日に時々使うのは「マックデリバリー」と「Domino」。使う頻度が高いのは「クロネコヤマト公式アプリ」ですね。配送状況が逐一確認できるのが便利です。
最後に、堅実女子にオススメのアプリがあれば教えてください。
個人的には、電車で移動中に本を読むことが多いので、「ブック」と「Kindle」は昔からずっと使い続けています。収集癖があり、ライブラリに表紙が並んでいるのを見るとうれしくなります。ただ小説もコミックもついついシリーズをそろえてしまうので、物理的にかさばらない電子本は買い過ぎて危険ですね。ちなみに積ん読はしない主義です。
ありがとうございました!