本棚を見ると、その人がどんな人間かが分かるといいます。それは、スマホの中のアプリも同様。そう、アプリを見れば生き方も分かってしまう時代なのです。
今回ご協力いただいたのは、WEBディレクターとして働くyamyamさん(29歳)。ただいま中国語検定3級取得を目指してアプリで勉強中!来年は英語の勉強もスタート予定だだそうです。ほかにもさまざまな音楽アプリも多数ダウンロードしており、音楽好きな一面も垣間見えます。

「HSK単語「SongKick」「ツイキャス」などが配置されているアプリ画面。8つしかないのは「特に意味はありません」とのことでした。

こちらは先ほどとはうって変わってアプリがぎっしり!ちなみに壁紙は昔の海外の映画女優さんで「綺麗な横顔に惹かれた」ので壁紙に採用したそうです。
外国語関連のアプリは「HSK単語」と「瞬間英作文」がそうですか?
はい。「HSK単語」は中国語で、「瞬間英作文」は英語のアプリ。アプリで語学を勉強する一番のメリットは、電車の中など狭い場所で参考書を広げる必要がなく、どこでも勉強できること。あと音声とテキストを同時に確認できるので、リスニングの勉強にも適していると思います。
ドックに音楽配信のストリーミングサービス「Spotify」がありますが、音楽はお好きですか?
音楽を聴くのもライブに行くのも大好きで、アプリで好きな海外アーティストの来日情報などの情報収集をしています。例えば「SongKick」は「Spotify」の履歴から自分の聴くアーティストと紐づけて、来日しているアーティストのライブ情報を知らせてくれるアプリ。海外のアプリなのでJ-POPの情報はまだ乏しいですが、「この人来日していたんだ!」ということはすぐ分かります。海外でのライブ情報も知ることができるので、いつか現地でライブを見る日のための妄想を、このアプリで膨らませています(笑)。
「Sound Cloud」も音楽配信アプリですね。こちらオススメポイントはありますか?
好きな海外アーティストが音源を配信しているのでこのアプリを入れていますが、オススメポイントは無料なところでしょうか。SNSで知ったアーティストの方などもよくここで音源をアップしているので、まだCDを発売していない人の音源をいち早くチェックできるのも利点かなと思います。
ライブ配信ができる「ツイキャス」がありますが、配信はしていますか?
私はしていません。香山哲さんというベルリン在住の漫画家さんがこちらで不定期配信をしているので、それ目当てで入れました。素朴な感じで話が進んでいくので、リラックスしながら視聴しています。配信も比較的安定しているので、安心して聞けるのがいいですね。
ほかに日常生活で使っているアプリはありますか?
「sleep meister」は、睡眠時間管理におすすめです。振動を察知して、起きやすい時間にアラームを鳴らしてくれますよ。
ありがとうございました!