さて、セクハラやパワハラの問題が社会問題として取り上げられることも増えました。
背景にあるのは、権利意識の高まり。
自分が新人時代に先輩や上司から受けたように、“厳しく”新人に接すると問題になるケースもあります。
それは、以前に比べ、セクハラ等の指摘が思うよりも厳しめになったと感じられると思います。
従来であれば職場の雰囲気を和ませ、人間関係の潤滑油程度の会話ととらえられていた内容が、それではすまないことも。
“相手の意に反する性的意味合いを含む言動”がセクハラの定義です。
会社などでは,“相手の職務遂行や就業環境に支障を及ぼすもの”は、セクハラに該当します。
簡単に言うと、“相手が嫌と思えばセクハラ”となり,被害者基準なのです。