お友達の結婚を祝う気持ちを伝えるために、サプライズを考えるのはステキなことです。結婚式の返信に、華やかなイラストやシールで盛り上げる前に、ちょっと考えてみてはいかがでしょうか。
結婚式の返信ハガキは、本人たちだけでなく、親や親戚、結婚式場のスタッフの人の目にも触れるものです。当日の席次表の正しい名前表記の原本になるという話も聞いたことがあります。年配の方が見たときに、ギョッとされてしまうのは、避けたいものです。
ですから、次に別の人の結婚式に招待されたときは、なるべく装飾は控えめに。お祝いの気持ちは、カードなどで別にお送りするといいでしょう。
ちなみに、マナー上は返信ハガキは文字は黒のみで、事務用のボールペンはNG。サインペンや万年筆、筆ペンがいいとされています。実は色ペンやシールは使ってはいけないことになっているんです。
ただ、マナーは時代とともに変わっていくものです。招待された人との関係性を考慮しながら、上手にお祝いの気持ちを伝えてはいかがでしょうか。
他にも、返信のマナーとして知っておくといい豆知識をご紹介いたしましょう。
出席できる場合は、即刻返信を!
招待状が届いたら、返信ハガキを1週間以内に送り返すのがマナーです。相手は返信を待っていますので、出席できるとき場合は、翌日には返信したいところです。出席の意志があるのに、仕事などで予定の見通しが立たないときは、本人にメールや電話で「●●日ごろに返信する予定です」など一報入れておくといいでしょう。
また、受付担当になったとしても、招待状をもらったら、返信はマストです。
欠席する場合の返信で気を付けたいこと
結婚式の招待を受け、欠席する場合は、返信ハガキに「ご結婚おめでとうございます。あいにく出張の予定があり、欠席させていただきます」など理由を書き添えると相手の方に“出席できず残念に思っています”という気持ちが伝わるのではないでしょうか。