MMSの場合
MMSはマルチメディアメッセージの略で、「〇〇○@docomo.ne.jp」「〇〇○@softbank.ne.jp」「〇〇○@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールを使ってやり取りをするメッセージサービスです。写真を送ることができないSMSと違って、MMSは文字と絵文字に加えて写真を送ることができます。また、文字数の制限もありません。
ただし、MMSを利用できるのは、ドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリアのキャリアメールのみ。格安SIMではキャリアメールを提供していないので、MMSを利用することはできません。(格安SIMで提供しているメールアドレスは、PCメールと同じ扱いになります)
iMessegeの場合
iMessegeは、Appleの端末同士で使える独自のサービス。iPhone以外にも、MacやiPadなどともやりとりができます。また、複数のデバイスを持っているのであれば、同一アカウントですべてのデバイスで共通して使えるので便利です。
メッセージアプリで、吹き出しが緑色の場合はSMSかMMSで送受信されていますが、吹き出しが青い場合はiMessageで送られています。お互いがiPhone同士の場合は、電話番号で送信しようとすると、自動的にiMessageで送信されるのです。
iMessegeでは、相手のステータスを確認できるのも特徴のひとつ。相手にメッセージが無事に送られたら「配信済み」と表示され、開封されると「開封済み」と表示されます。相手のインターネット環境の状況によっては「未配信」と出る場合もあり、その時はSMSかMMSに自動的に切り替えられて送信されることも。このステータス表示は、相手のiPhoneの設定によっては表示されない場合もあります。
サービスごとに料金形態が違うことを把握しておこう

SMS、MMS、iMessageの料金形態の違いについて、また文字数制限などもチェックしておきましょう。
SMSの場合
SMSはインターネット回線ではなく、電話回線を使うので、通話と同じように発信する側に料金が発生します。70文字以内であれば、1回の送信につき3円ですが、その文字数によって料金は上がっていきます。以前は、SMSでのメッセージ送信は70文字までと文字制限がありましたが、現在は670文字まで送ることができるようになりました。
ただし、最大の670文字を送る場合は、1回につき30円の送信料が発生してしまいます。また、相手の機種によっては文字数制限がある場合もあるので、SMSを送る場合はなるべくコンパクトな内容にして、70文字以内におさめておくのがおすすめです。受け取る側の料金は発生しません。
入っているプランによっては、同じキャリア同士では送信料がかからない場合もあります。また、キャリアのパケット定額サービスに入っていても、SMSの送信料は含まれませんので、別途料金が発生します。さらに、SMSは国際規格のため、海外への送信も可能ですが、送信料は国内の場合と異なります。