「最後の砦」というイメージがある結婚相談所。アラフォーぐらいになってから利用する人が多かったのですが、若いうちから利用する人が増えています。詳しく調べてみました。
結婚相談所の入会者年齢が低くなっている
こんにちは。恋愛婚活コンサルタントの菊乃です。
かつては「最後の砦」というイメージを持つ方も多かった結婚相談所ですが、若いうちから活用する方が増えているようです。
大手結婚相談所パートナーエージェントが発表した結果では、入会者の年齢が2017年と2021年を比較してボリュームゾーンが5歳低くなっています。2017年時点では入会者で一番多い年齢は34歳だったのが、2021年に入会した方で一番多いのは29歳です。(男女合算)
在籍中の会員の中に占める20代の割合も2017年は21.0%で約5人に1人が20代でした。2021年は25.6%で約4人に1人が20代ということになります。
他の結婚相談所関係者からも、20代で入会する方が増えているという声はよくききます。
30~32歳ぐらいの方が結婚相談所に登録すると、以前なら「若い」部類でしたが、これからは若いというほどでもないかもしれません。
婚活サービス利用は最後の砦という10年前のイメージからアップデートされてる?
婚活という言葉が流行語にノミネートされたのが2009年でした。そのころから、婚活する人が増えたのですが、当初はお金を払って業者サービスを利用してまでするものじゃない!という方が多かったです。
婚活実態調査2016(ブライダル総研調べ)によると、2013年に婚活をしていると回答した方々がやっていたことの上位4位は次の通り。
- 合コン:29.1%
- 知人に紹介を依頼:24.6%
- 誘われれば、出会いの機会になりそうな場にはできる限り参加する:18.6%
- 婚活パーティー・イベントに参加:14.9%
2013年ごろはまだ街コンがブームだったころですが、それでも婚活方法の1位は合コンなのです。街コンや婚活パーティー・イベントと合コンの違いは、合コンは自分の人脈の延長上の出会いであり、街コンは業者サービスを利用して得た出会いである点です。
なぜサービス利用に抵抗があるかといえば、婚活サービスの出会いは不自然で作為的な出会いだからです。合コンや知人の紹介であれば、交際後に「友達の紹介で知り合った」といえます。
9年前、今のアラフォーがまだアラサーだったころは、婚活とはいえ自分で何とかしようという人が多く、出会うためにサービスを利用することへのハードルがまだまだ高かったのです。
2013年の時点で「自然な出会い」にこだわっているのはまだ分からなくもないですが、2021年になっても自然な出会いにこだわって、アップデートできていないとしたら現状維持を貫くことに危機感を持った方がいいと思います。