うつ
その頭痛、「VDT障害」かも……。オンライン交流、テレワーク推奨で広がる現代病「テクノストレス」とは?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。2021年に入ってもコロナの猛威は続き、ついに一都三県に緊急事態宣言が発出されました...
2021.01.18母親が嫌いだと思う気持ちは悪じゃない。それでもうまく付き合っていきたいときの考え方
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。新年を迎えてしばらく経つと、毎年カウンセリングでは母親のことをお話される方が多くなり...
2021.01.11家族が「躁うつ病」に。躁状態をサポートしていくにはどうすればいい?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。前回、気分が上がったり、下がったり、気分の波が交互に起こる病「躁うつ病」についてお話...
2021.01.04「自分が偉くなった気がする」「何もしたくない…」。気分の浮き沈みがコントロールできなくなる病「躁うつ病」
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。昔に比べてうつ病といったメンタルヘルス不調は社会問題として周知されるようになってきま...
2020.12.28帰省できず1人で過ごす方は、年末年始のメンタル不調に要注意!「普段通り」に過ごすことが大切
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。12月も下旬に入り、年始に向けての準備で忙しくされている方も多いと思います。今年は新...
2020.12.21診断結果も医師の言葉さえも信じられない……。罹っていない病にとらわれる「病気不安症」とは?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。コロナ禍の影響もあり、健康診断や検診に行かない人が増えていると聞きます。しかし、一方...
2020.12.14“他人ファースト”が慢性化する「過剰適応」。できないと嫌われるという気持ちは思い込みです
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。皆さま、「過剰適応」という言葉を知っているでしょうか?「過剰適応」は多くの日本人が陥...
2020.12.07戸締りチェック、手洗い……。過剰に繰り返す「強迫性障害」という病とは?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。コロナ禍が続き、以前から自身のことを潔癖症だと思っている方以外にも、電車のつり革など...
2020.11.30年々増え続けるDV被害。「彼には私しかいない」は勘違いです
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。最近TVで内閣府より「DV・幼児虐待」への相談を促すCMが流れるようになっています。...
2020.11.23