うつ
被害を訴えにくい…言葉のDVとケンカの違いとは?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。以前「DV(ドメスティック・バイオレンス)」の相談を受けた際に、「言葉のDVとケンカ...
2022.01.17「理想」を語ることが、心に好影響を与えるメカニズムって?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。以前の完璧主義の記事の中で理想についてお話させていただきましたが、今回は理想に焦点を...
2022.01.10褒め日記のすすめ。「ポジティブな言葉」と「ネガティブな言葉」が心に与える影響とは?
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。2022年を迎えました。新年はより充実させたいと新たな気持ちでスタートさせる方も多い...
2022.01.03多くのものを抱える完璧主義。“やらなければいけないもの”を手放す方法
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。皆さんは、完璧主義と言う言葉にどのようなイメージをお持ちでしょうか。完璧主義の人はす...
2021.12.27年末年始の夜更かし、寝だめがメンタル不調につながるかも!大型連休で生活リズムを守る方法
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。新型コロナウイルスの新種株が気になるところですが、日本では終息状態が続いていて、今年...
2021.12.20大掃除でできるメンタルケア!自分にとっての「コンフォートゾーン」の作り方をレクチャー
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。2021年もあと1か月をきり、そろそろ大掃除を始めようとしている方も多いのではないで...
2021.12.13精神障害での労災基準とは?パワハラなど労働災害を受けた場合に覚えておいてほしいこと
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。以前「ストレスチェック制度」についてお話させていただきましたが、これは自分のストレス...
2021.12.06「冷え」は体のストレスサインかも!? 自律神経に影響を与える2種類の冷えとは
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。年末に入り、寒い日も増えてきました。ここで注意したいのは体の「冷え」です。冷えは体へ...
2021.11.29いつも苦労なくこなせることがあなたの強みかも!自己肯定感を高める方法を心理師がレクチャー
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。前回、世の中に言葉だけが広がっていっている「自己肯定感」について、その意味と褒めとの...
2021.11.22