ハビットマインド診断
意見を伝える行動は同じでも……「自己肯定感」と「自己正当化」の違い
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。さまざまなメンタル系の記事を拝見すると「自己肯定感」という言葉をよく目にするようにな...
2021.08.16夏バテと夏季うつの違いって?暑さという外的ストレスの影響とは
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。毎日暑い日が続き、夏バテになってしまったという方も多いのではないでしょうか。夏バテの...
2021.08.09大好きだった趣味をやめた理由が「満足感を得られなくなった」は、メンタル不調のサインかも
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。新型コロナの感染再拡大に伴い、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の地域が出るなど、外...
2021.08.02パワハラを耐え続けてしまうと「学習性無力感」に陥る可能性があります
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。前回、コロナ禍によって変化しているパワハラについてお話させていただきましたが(詳細は...
2021.07.26チャットで名指しで怒られる……。コロナ禍でパワハラが増加している背景
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。先月の23日に厚生労働省より、2020年度の労災認定された実数が発表されました。ここ...
2021.07.19どの情報が正しいのかわからない。コロナ禍によって起こる価値観への影響
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。長く続くコロナ禍の今、さまざまな情報が世の中に溢れている状況で人々は多くの選択を強い...
2021.07.12攻撃性が増す「没個性化」って? SNSで誹謗中傷をしてしまう人の心理とは
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。SNSでの誹謗中傷は以前から問題視されていましたが、有名人の方などが被害を訴える機会...
2021.07.05自身のメンタルの障害を受け入れるには? 「障害受容」までに起こる心の変化
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。前回は休職についてお話をさせていただきましたが、今回は休職する前の段階である、ご自身...
2021.06.28心理師が解説。メンタル不調による休職から職場復帰に至るまでの注意ポイント
こんにちは、公認心理師、精神保健福祉士の水口明子です。前回は「適応障害」を取り上げて自身のストレスの蓄積レベルを知ることの大切さをご説明し...
2021.06.21